CodeFox
Digital Pride Hiroshima 拠点イメージ
2025年10月6日(月) オープン
Digital Pride Hiroshima

文化を成長力にするDX拠点、広島から始動

Digital Pride Hiroshima 開設の背景

デジタル技術の標準化が進む一方で、地域の文化や産業は独自性を発揮しにくくなっています。画一的なシステム導入が 「文化が失われるDX」 を生みがちな現状に対し、株式会社CodeFoxは 「エンジニアリング=文化翻訳」 を掲げ、地域の文化やアイデンティティを成長力に変えるDXを実証してきました。

Digital Pride Hiroshima は、その思想を「見える・触れる・動かせる」形で社会に開くための拠点です。

拠点開発プロデュース:株式会社DoTS(DoTS Inc.)
※DoTSは「Design of Terminal SETOUCHI」を掲げ、瀬戸内の共創拠点「miobyDoTS」(広島駅ビルminamoa西棟3F)などを展開しています。

Digital Pride Hiroshima の役割

実証ラボ(開発・検証・展示)

製造業・土木建設業・宿泊業・自治体など、多様な業種における文化翻訳型DXを実際に開発・検証。成果を来訪者が直接体験できる展示機能を併設。

教育・人材育成

DXを担う人材が不足している地域において、「文化翻訳を担う人材」を育成。学生・社会人向けに、AI駆動開発や地域DXの実務スキルを学べる研修・講座を提供。

※すでに製造業を中心とした企業から教育出向を受け入れ、実業務のDXプロジェクトに参加しながら学べる仕組みを提供中。

共創スペース

地域企業、行政、金融機関、教育機関との協働プロジェクトを推進。共助型の地域DXを実現するためのワークショップやハッカソンを開催。

発信拠点

成果事例を「広島モデル」として国内外へ発信。今後、島根・岡山など近隣地域への横展開を予定。

リリースイベント

日時

2025年10月6日(月) 15:00〜

会場

Digital Pride Hiroshima

〒730-0053
広島県広島市中区東千田町1-1-61
hitoto広島ナレッジスクエア 1F

内容

代表挨拶、来賓挨拶、施設見学、事例デモンストレーション、パネルディスカッション

来賓

広島県内関係者(予定)

代表メッセージ

株式会社CodeFox 代表取締役 進藤 史裕

「DXは効率化のためではなく、文化を成長力に翻訳するためにあると私たちは考えています。
Digital Pride Hiroshimaは、その思想を体現する“拠点”です。広島の“らしさ”をデジタルに実装し、ここから新しいDXモデルを全国、そして世界へ広げていきます。」

株式会社DoTS 代表取締役社長 谷口 千春

「地域DX人材の〈共育推進拠点〉というDigital Pride Hiroshimaの思想・モデルに、DoTSとして大変共感しています。今後も豊富なネットワークとデザイン分野での知見を活かし、Digital Pride Hiroshimaのコミュニティ形成や事例形成に貢献して参ります。」

会社概要

会社名

株式会社CodeFox

代表者

代表取締役 進藤 史裕

設立

2022年

事業内容

DX支援事業、AI駆動型システム開発、教育事業、地域DX拠点運営

所在地

〒730-0053 広島県広島市中区東千田町1-1-61 hitoto広島ナレッジスクエア 1F

本件に関するお問い合わせ先

株式会社CodeFox 広報担当

pr@codefox.co.jp