CodeFox
Digital Pride Hiroshima リリースイベント
イベントレポート

Digital Pride Hiroshima
リリースイベント開催レポート

2025年10月6日(月)、地域文化を成長力にするDX拠点のリリースイベントを開催しました

イベント概要

日時

2025年10月6日(月) 15:00〜18:30

会場

Digital Pride Hiroshima

〒730-0053
広島県広島市中区東千田町1-1-61
hitoto広島ナレッジスクエア 1F

参加者

約100名

2025年10月6日(月)、地域文化を成長力にするDX拠点「Digital Pride Hiroshima」のリリースイベントが開催されました。

当日は、オープニングセレモニー、パネルディスカッション、事例デモンストレーション、懇親会など盛りだくさんの内容で、地域企業、自治体、教育機関など多くの関係者の皆様にご来場いただきました。

代表取締役 進藤史裕による挨拶

阿比留 彩子 様(経済産業省 中国経済産業局 地域経済部次長)による挨拶

保井 俊之 様(武蔵野大学・叡啓大学 教授)によるビデオメッセージ

プログラム

パネルディスカッション

パネルディスカッション①

「破壊か、成長か?デジタル化は地域文化をどう変える?」

第1部のパネルディスカッションでは、「破壊か、成長か?デジタル化は地域文化をどう変える?」というテーマで、地域のDX推進における文化の重要性について議論が交わされました。

登壇者:

モデレーター:丸本 健二郎 氏(オフターク合同会社 代表社員)
パネラー:星山 雄史 氏(株式会社エル・ティー・エス 執行役員)、菊地 雄太 氏(中国経済産業局 デジタル経済課係長)、谷口 千春 氏(株式会社DoTS 代表取締役兼役社長)、進藤 史裕(株式会社CodeFox 代表取締役)

ディスカッションでは、グローバルプラットフォームによる文化の画一化への懸念や、文化を伝統に昇華させるクリエイターの必要性、ChatGPTに代表される技術革新による自律への転換期、そして地域のハブ機能とコミュニティの重要性について意見が交わされました。

パネルディスカッション②

「製造業におけるDXの現在地と可能性」

第2部では、製造業に特化したDXの現状と今後の展望について、実務者の視点から活発な意見交換が行われました。

登壇者:

モデレーター:平岡 良介 氏(平岡工業株式会社 代表取締役兼役社長)
パネラー:桑原 弘明 氏(株式会社TD Holdings 代表取締役)、岩村 孝浩 氏(株式会社TD Holdings)、進藤 史裕(株式会社CodeFox 代表取締役)

ディスカッションでは、製造業におけるDX人財の育成や出向研修の取り組み、AIコーディング技術を活用したフルスクラッチ開発の可能性、そして開発ハードルの低下により求められる完成スピードと質、さらにはAI時代における基礎知識の重要性について議論が展開されました。

デモンストレーション

事例デモンストレーション

イベント会場では、Digital Pride Hiroshimaで開発・実証中の各種システムのデモンストレーションも実施されました。

展示内容

  • 地域DAOシステム
  • 在庫管理システム
  • ピースメッセージ(CRM)
  • Web制作事例
  • その他開発中のプロダクト
ネットワーキング

懇親会・ネットワーキング

16:30からは、Digital Pride Hiroshimaに隣接する「いいオフィス広島」にて懇親会を開催。

桑原 義幸 様(株式会社Trive 常務執行役員社長補佐 兼 CTO)による懇親会挨拶

縁側ピッチ

懇親会では、地域企業や支援者の皆様による「縁側ピッチ」も行われました。各社の取り組みや今後の展望について、熱のこもったプレゼンテーションが繰り広げられました。

締めの挨拶

佐々木 雅弘 様(一般社団法人禎子の折り鶴 代表理事)による締めの挨拶

記念品贈呈

締めの挨拶に続き、佐々木 雅弘 様から進藤へ、株式会社キャステム(広島県福山市)が精密鋳造技術と最新のデジタル技術を掛け合わせて金属で再現した、佐々木禎子さんの折り鶴「SADAKO」が贈呈されました。

Digital Pride Hiroshimaについて、詳しくはこちらをご覧ください。

Digital Pride Hiroshimaについて